大晦日の朝は、年越しそばをいただきます。
私の実家がそうでした。
主人の実家では夕飯はおせちを食べ始め、夜、紅白を見ながらおそばをつつきます。
主人の実家は近所ですが、子供も小さいので、夕飯を食べたら帰ってきます。その上、最近は大晦日といっても、夜更かしをせずにいつも通りのペースに過ごすことが多いので、主人の発案で今年も朝のうちにおそばをいただきました。
トッピングは、ねぎ、ちくわ、しいたけ、オータムポエム、それに南蛮えびの天ぷらです。
南蛮えびは新潟の冬の名産品ですが、残念ながらこれはロシア産でした。
昨日、お刺身用をお安く売っていたので、それを取り置いておいて、朝揚げたもの。
ちなみに揚げる前にむいた殻は冷凍しておいて、炒めてカレーを作るときなどにスープのだしとして使います。
子供にはうどんです。
朝からみんなよく食べました。
そしておせちも完成。
毎年、ちょっとだけでいいよね、と思いながら、あと一品、あと一品と作ってしまいます。
しかし詰める段階になると、もっと種類を増やせばよかったと後悔します。
今回は
錦たまご・・・子供にも裏ごしを手伝ってもらいました。
かまぼこ・・・買って簡単に飾り切りしただけです。
寄せ物・・・もらいものの市販のゼリーのもとを使い、非常用品の中にあった缶詰みかんを投入。
紅芯大根の酢の物・・・父の知人から送っていただいた紅芯大根を使いました。紅くてきれい~~。レンコンをごま油で炒めたものも入れて紅く染めました。
煮物・・・高野豆腐、れんこん、にんじんなど。
黒豆・・・2日前から保温鍋も使ってじっくり煮ました。
田作り・・・くるみ入りです。息子も気に入っていました。
たたきごぼう・・・初めて作ったんですが、味見が止まりませんでした~。
ごま団子・・白玉粉使用。揚げずに茹でてごまをまぶし、トースターでかりっと焼きました。
ぶり・・焼きました。
毎年、なだれのように作り始めてしまうので、来年は一の重は○○~という決まりごとを、もう少し忠実に守って作ってみたいと思っています。
煮たりんごを入れたりんごきんとんも作っておいたのですが、諸事情により、詰める前になくなりました。。。。
今年は把握している限り、国産品を使っています。
家族で食卓を囲めることに感謝です。
12月になって更新が滞っていましたが、来年もまたよろしくお願いいたします。
このブログを読んでくださるみなさまにとりましても素晴らしい一年となりますように。