またしばらく更新が滞っていました。
先日より、常備たれを作っています。
雑誌で栗原はるみさんのレシピを見て覚えたものがベースです。
1)甘酢 みりんを煮きって冷まし、酢を加えたもの。さらに調味して酢の物に使ったり、酢飯に使うことも。
2)ごまだれ ねりごまときび糖、しょうゆを混ぜたもの。ごま和え、焼き物に塗るたれとして。
3)みそだれ 味噌、砂糖、みりんをどろどろと煮たもの。焼き物に塗る、焼きおにぎりに塗る、まだやってませんが、鍋のベースにも。
といったところです。
暑い夏で、台所で延々と料理をする気になれない日が多かったので、重宝しました。
義父母が市民農園で野菜を作っていて、この夏はおかげさまで、トマト、なす、きゅうりを買わずにすんだので、特になすはよくみそだれと合わせました。
なすとピーマンを炒めてみそだれを加えてなべしぎ風にしたり(あるいは庭の大葉を加えたり)、厚揚げをグリルでさっと焼いてみそだれをつけて食べたりもしました。
こんにゃくも湯通ししてから同様にグリルで焼いたんですが、こちらはやや水っぽくなってしまった感。
夫も同じ事を言っていました。
合掌ありがとうございます。
私も作って見ます。ありがとうございます。
味噌は私なりに作っていましたが。
10月には500回記念練成会で招聘講師が2人いらっしゃいます。
練成に手伝いがてら行きます。朝食1回は私が決めなければいけないかもしれません。
使わせれ貰いますね。決めて頂いて居れば私が考えなくてすみます。
再拝
YSさん
ありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
500回記念、もうすぐですね!
YSさんの作られたお食事、いただいてみたいです!
え???何かお役に立てたのでしょうか。ありがとうございます。
合掌ありがとうございます。
MIZUKIさんに食べて頂ける様な料理は出来ません。
私は洗ったり、刻んだり、盛りつけです。
献立を考えたり、味付けはベテランの方々がされます。
ただ朝食は1人の時献立を考える事も有ります。
配膳係に入られた方に味付けして貰います。
再拝
YSさん
度々ありがとうございます。
そうなんですね!私は子どもが小さいのでお炊事はやったことがないのですが
いつかさせていただいて、いろいろ教えていただきたいと思っています。
合掌ありがとうございます。
この年になってやっと出来る様になりました。
MIZUKIさんはきっと早くお手伝いされる様になられます。
それまで、子育て顔張って下さいネ。
YSさん ありがとうございます。
そうですね!時期がきたら何らかの形でお役に立ちたいと思います。